"Aircraft carrier Akagi" first in line of nano-scale hobby blocks appear by the manufacturer, under the supervision of Plastic "Hasegawa" that. It is the item use the full power of Good representation of fine nano-blocks, with a sense of the scale model air while being blocked. Number of Pieces Hasegawa Co., Ltd.: Supervisor: about 1300 pieces
月**夜
再販に感謝!
以前に大和だけ買って赤城は買い逃していたので今回は迷わずゲットしました模型メーカーのハセガワ監修ということで細部までこだわった構成になっており、ナノブロックと云えどその再現性はなかなかのものパッケージもハセガワ調の渋いデザインでかっこいいです空母特有のバルキーな船体は作りごたえがあり、大和の流麗なラインとはまた違った無骨な魅力に溢れていますナノブロックの中ではボリュームがあるアイテムなので少々値が張りますが、プラモデルとは違い、接着剤も塗料も専用の工具も器用な手先も必要なく、やる気と時間さえあれば老若男女、人を選ばず作れる気軽さはナノブロックならでは出来上がりもチープなものではないので、値段に相応しいだけの価値は十分あると思います今回の再販によって、自分も含め、以前買い逃していた人たちが改めてこの商品を手に取る機会を得た事に対して、喜びと感謝を禁じ得ません大和と比べると一般の知名度が高いとは言えない赤城を再販するという英断を下してくれたカワダさんには本当に感謝ですこれからも世代を超えて楽しめる商品をたくさん出していってほしいですありがとうございました
H**O
シリーズ化して欲しいなぁ・・・
完成まで約5時間かかりました。後半疲れてくるので、専用のピンセットは必須です。ハセガワ監修とのことでけっこうリアル(細かいことは抜きにして)。多少のアレンジも可能です。シリーズ化して欲しいなぁ。
S**A
童心に戻って
ブロック遊びは大きく、ダイヤブロック派とレゴブロック派に分かれると思いますが、私はダイヤブロック派でした。子供の頃、ダイヤブロックをいっぱい持っていた友達がいて、でも私はそれほど買ってもらえなくて、その友達の家に通いつめていました。今回、ちょっとしたことからダイヤブロックのミニ版であるナノブロックの存在を知り、大人買いをしました。他に子供の頃の趣味として戦艦のプラモデルを作っていたので、ナノブロックで作る空母赤城は私の童心をくすぐるドストライクの商品でした。パーツは1000以上あり、朝から作り始めて夕方までかかりました。ブロック世代をターゲットにした、すばらしい商品だと思います。
A**様
より実艦イメージに近づけるためのディテールアップ・ポイント
nanoblock 戦艦 大和 を先に組み上げてから、やがてこちらの赤城も欲しくなり後日、購入しました。全体のフォルムは流石、プラモデルメーカーの長谷川製作所が監修しただけあってとても綺麗に纏められています。特に飛行甲板の彩りはブロックならではの種類毎による色分けが綺麗に成されていて目を奪われ本当に買って良かったと思います。一方、実艦のディテールに拘ると1.船体中央部より後方の機銃台座&支柱が省略されていて再現されていません。また右舷最後部 の高角砲についても台座&支柱は存在するものの高角砲自身は省略されています。2.艦尾両舷にある計6基の20cm単装砲の砲身が白(1x4)で表現されていますが砲身が白なのには 違和感を覚えました。ここはグレー(1x4)に置き換えた方が良い様な気がします。 船体はダークグレーですのでグレーによる砲身表現でも十分に存在感は出せると思います。3.艦橋の前後長が2ポッチ分ほど間延びしてるイメージです。ここは赤城ではなく飛龍の艦橋でも 組んでいるかの様な錯覚を覚えました。上記、3項目における実艦とは異なるディテールアレンジはブロック商品化する際に各部のメリハリを付けるためにされたであろうと想像されます。商品化コンセプトとしては【艦の斜め前方から眺める】事を前提にデザインされたのでしょう。そう考えると1.船体中央部より後方の機銃台座&支柱の省略も合点が行きます。これにはブロック数を抑える 意図もあったのでしょう。2.20cm単装砲の砲身が白である事も斜め前方から見た場合は実艦でも砲身より砲身根元の防水布 (セールカラー色)の方が目立つ、ということから来ているとも考えられます。3.艦橋大型化のアレンジは、飛行甲板上に唯一存在する構造物として貧相に見えない様、意図的に 大型化して見栄えを良くした結果だとも考えられます。以上を踏まえて実艦に近づけるためのディテールアップ改造を施す際においても流石ブロック商品だけあって、実艦資料さえ手元に置いて、じっくり頭の中で設計云々を考えながら(これが楽しい)取り組めばプラモデルの改造とは比べものにならないくらい容易に行えるでしょう。プラモデルでは改造の際に必須となる接着、成形、隙間埋め、塗装といった手間が全て不要ですし。改造に必要なのは足りないブロックを買い足すことくらいです。また同様の理由で赤城竣工時の三段甲板時代への改造や、赤城のブロックをそのまま丸ごと流用して加賀の製作を考えるのも楽しいものですよ^^本商品の定価は6,825円(消費税5%込)です。プレミア価格表示のみになった場合に購入時の参考になさってください。amazonさんでも常に発売当時定価の表示をしてくれれば良いのですが・・・【更新履歴】2013/04/18 レビュー投稿2013/09/07 発売当時の定価を追記しました。 nanoblock 戦艦 大和
Trustpilot
1 month ago
1 month ago